スクラブ&スパ「アクア」

ブログ

岡山学芸館高校 教員紹介

少ないと思う。 岡山学芸館高校の口コミです。「教師の一方的な決めつけがある。 職員室が計4つに分かれていて、教職員どうしの情報共有が出来ていない。 ...」 【なぎなた部】NHK岡山「@okayama」に取材・放送されました! 部活 2020/10/05 【学校行事】全校集会(教育実習生紹介) ブログ. 教育ビジネス徹底してます。   >>  岡山県の高校 JR:飯田橋駅(西口より徒歩3分), JR飯田橋駅西口または地下鉄飯田橋駅B2a出口を出て早稲田通りを靖国神社方向に進む。2つ目の十字路過ぎにあるファミリーマートの向かいにあるビルの2階。, 地上に上がって、「天満橋」を北方面へ渡る。橋を渡り終えたところの、向かって右手のビル3階。(トリシマオフィスワンビル、1階にコンビニエンスストア(ローソン)あり), 名古屋市営地下鉄 東山線・鶴舞線「伏見駅」 ョップ, 岡山大学大学院環境生命科学研究科. 学校情報ポータルサイト 利用者数No.1 ※ 掲載高校数5,357校 口コミ数159,046件. 【校則】 【総合評価】 A出口徒歩1分、2番出口徒歩2分 旨みのない生徒は、ただの数合わせ。 「錦通桑名町」交差点南側すぐ 1階テナントACCEA(印刷). 【部活】 709-0855 岡山県岡山市東区瀬戸町沖88 tel.086-952-0831(電話取次時間7:50~18:30) fax.086-952-0314 兵庫県立柏原高校「「文系」の視点からみた環境問題」 岡山学芸館高校sgh グローバル課題研究Ⅰ「環境と貧困ー東南アジア農山村の現場からみえてくることー」 学生へのメッセージ(講義に関して) グローバル社会に生きるわたしたち。 ■自らも大きく変化・成長できる学園です! 本学園は「公に資する心」を養い、「人の役に立つこと」を喜びと感じられる人間の育成を目標としています。生徒が誇りを持った人生を送れるよう支援することは、教員自身の人生にも大きな矜持を持つことに繋がります。教職員一同、熱心に日々の職務に取り組んでいます。常に改革を続け、確かな実績を残している本学園は、間違いなく教員としてのやりがいや充実感を持つことができる職場環境です。 All rights reserved. Copyright ©みんなの高校情報. 授...続きを読む, 1.0 » 過去ログ. ■独自の教育を展開する本学園で、教員として活躍! 公立学校教員と私立学校教員はどちらも児童生徒を対象に授業や生徒指導を行う点は同じですが、求められる資質・能力、細かな職務内容については、異なる部分も少なくありません。今回は教員という職業的観点から、公立学校と私立学校の違いを見ていきます。 全国から特待生集めるので、それなりの...続きを読む, 「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。, 教師の一方的な決めつけがある。 職員室が計4つに分かれていて、教職員どうしの情報共有が出来ていない。 パンフレットや募集要項に書かれている集金額を遥かに越していて、再代金学は7万5千円以上。 更に、部活動などが大会出場を決めると問答無用で募金をさせられる。 集金は振込式なので、手数料が必ずかかる。 コースで教職員から生徒への扱いが変わる。 階段が多い。 迷路のようで入学したばかりでは迷いやすい。 教職員のながらスマホ。 毎月払わせられているエアコン代 しかし、集中管理でほとんど使わせてくれない、温度変更出来ない。 口の軽い教職員が多い。 職場なのにファッションショーに出るような服装の教職員が多い。 理不屈な教職員が多い。 制服(ブレザー)が家庭で洗濯出来ない。 部活動によっては土日休み無く、テスト週間や振替休日でさえ部活をやらなければならないものもある。 職場でタバコを吸う教職員がいる(部屋がある)。 雨の日でも登下校時にはローファーを履かなければならず、代わりの靴での登下校は許されない。 生徒と保護者で態度を変える教職員がほとんど。 校舎(玄関前)に校長らが車をとめる。 などです。, 生徒には駄目と言っていることを手本を見せる教職員が堂々とやっている。 髪の毛やアクセサリーなどはすぐに職員室に呼び出される, 教員にバレないように裏で噂を広めて精神的にイジメるケースがある。 隣校の高校生や中学生とよく喧嘩がある。 教職員から生徒への言葉遣いが激しい。, コースが高い方にいくほど難関大学に受かりやすい。 教職員のサポートの仕方も変わる。, 体育館は現在の在籍生徒数の比と合っておらず大変狭い。 図書館は生徒が読みたがる本がほとんどない。, 制服は茶色で東京の方では有名な色だが、岡山県ではほとんどが紺色の中、茶色なので登下校時など凄く目立って嫌だ. エージェントは見た!⑤高校の教員になりたい!”高校数学”へのこだわりを貫き、教諭採用の夢をかなえた方法, ≪就職氷河期世代≫社会人から教員へ転職のチャンス!リカレント教育に関するコラムをアップしました。, 【無料オンラインセミナー開催!11/28(土)】オンライン授業、アクティブラーニング等をテーマにしたWEB研修を実施します。. 「教員」という職業は、採用主体から見れば大きく二つに分かれます。一つは、地方自治体が採用する公立学校教員、もう一つは学校法人が採用する私立学校(私学)教員です。 生徒が誇りを持った人生を送れるよう支援することは、教員自身の人生にも大きな矜持を持つことに繋がります。教職員一同、熱心に日々の職務に取り組んでいます。常に改革を続け、確かな実績を残している本学園は、間違いなく教員としてのやりがいや充実感を持つことができる職場環境で 明るい校風で、文武両道や、日本人精神などをモットーにしています。 【いじめの少なさ】 挨拶や、服装などは厳しいですが、学校の風紀が保たれていると感じます。 岡山県の授業料が割安な個人契約の家庭教師をご紹介。家庭教師アルバイト登録(無料)も受付中。急募情報有り。実績多数(年間依頼約1万件、のべ登録教師17万名、メルマガ読者約1万6千名)、の老舗サイトで … ブログ 「美作高校です」ブログ 「美作高校部活動です」ブログ 「海外語学留学です」ブログ copyright©2018 educational network inc. all rights reserved. できる生徒、気に入られた生徒、学校経営にとってメリットある生徒には待遇抜群。 岡山市北区祇園866 086-275-1010: 4 岡山西支援学校: 700-0951 岡山市北区田中579 086-243-4535: 5 岡山東支援学校: 703-8216 岡山市東区宍甘1018 086-279-3020: 6 岡山南支援学校: 701-0212 岡山市南区内尾721-3 086-298-1090   >>  口コミ 閲覧履歴.   >>  口コミ詳細, 5.0 服装には厳しいですが、もともと制服が可愛いので、何かしようという気持ちになりませんでした。 どちらも、児童生徒を対象に授業や生徒指導を行う点は同じですが、求められる資質・能力、細かな職務内容については、異なる部分も少なくありません。今回は「教員」という職業的観点から、公立学校と私立学校の違いを見ていきたいと思います。, 全国にある私立学校は、小学校・中学校・高等学校を合わせて2,345校(2017年5月1日現在)。公立学校が3万2,921校ですので、全体から見れば1割程度ですが、中学校と高等学校のみを見れば、私立学校は全体の約14%に上ります。特に首都圏や京阪神地域には数多くの私立学校があり、教員を目指す人たちにとっては外せない選択肢の一つといえるでしょう。, 私立学校に対し、自由になんでも行えるというイメージをもっている人も多いかもしれません。その認識は、おおむね間違っていません。多くの私立学校は、既存の枠にとらわれない自由な発想の下で、先進的・独創的な教育実践を展開しています。「アクティブ・ラーニング」にせよ、「探究型学習」にせよ、「シラバス」にせよ、いち早く採り入れ、成果を上げてきたのは私立学校です。, 一方で、勘違いしてはならないのは、学校教育法をはじめとする法規の多くは私立・公立に関係なく適用される点です。たとえば、学校教育法第11条にある「体罰の禁止」は、私立学校にも適用されます。「うちの学校は子どもを厳しく育てる」といって、児童生徒を叩くような行為は、既存の枠にとらわれない私立学校だからといって許されません。もちろん、学習指導要領も適用されるので、教科や教科書を全く無視して授業を進めることは許されません。, 職業として見た場合、私立学校教員と公立学校教員との間には、どのような違いがあるのでしょうか。, 給与・待遇、職場風土、勤務体系など、細かな違いは多々ありますが、最大の違いは、多くの私立学校には「異動」がないことです。大学新卒で採用されれば、私立学校の場合は定年までの40年近くにわたり、同じ職場に勤めます。この点は、3~7年で違う学校へ異動する公立学校との大きな違いといます。, また、私立学校の大きな魅力の一つは、先進的な教育実践に関われたり、最先端の施設・設備を活用できたりする点です。生徒とともに海外へ研修に行ったり、大学や企業等に出向き産学連携プロジェクトに参加したり参加したりする機会も、公立学校より豊富です。そうした恵まれた職場環境の中で、自身の思い描く教育実践を展開していくことができるのです。, 公立学校教員の採用が、「教員採用試験」で一元化されているのに対し、私立学校の採用形態はさまざまです。, 専任教諭(無期雇用)の公募は行わず、常勤講師や非常勤講師として勤務している教員から、専任教諭を登用している私立学校もありますが、最近は専任教諭を直接採用するケースも増えてきています。また、東京都のように、「私学教員適性検査」を合同で実施し、その結果を(1次試験的に)活用しながら、学校独自の採用選考を(2次試験的に)行っているような場合もあります。, 採用試験の主な内容は、公立学校と同じく、筆記試験(専門教科や教養、小論文)、面接試験、模擬授業などで構成されます。筆記試験の難易度はまちまちで、その学校が目指す進学実績などが、教員に求められる学力の目安となります。, 面接は多くの場合2~3回程度は行われ、その学校が持つ教育理念や校風などにマッチしているかなど、相性や適性がチェックされます。模擬授業も、ほぼすべての私立学校で行われ、中には在籍する児童生徒を前にして、授業を行う学校もあります。, 私立学校の採用は、年度につき2~3名であることが一般的です。加えて、必ずしも予定数を採るとは限りません。採用を見送る場合もあれば、予定よりも多くの数を採用する場合もあります。この点は、公務員の採用予定数を逸脱しない公立学校との大きな違いといえます。, 面接試験では、志願者の専門性や人間性とともに、その学校の教育理念を理解しているか、共感しているかもチェックされます。この点は、民間企業の就活と同じで、志願する学校の校訓や建学の精神、歴史、教育方針、校風、特色ある取り組みなどを、きちんと研究して臨む必要があります。, 先述したように、私立学校に専任教諭として採用されれば、何十年もの長期間勤め続けることが出来ます。それだけに、志願する学校は、教育方針・校風などを踏まえ、慎重に選ぶことが大切です。私立学校には「堅実」「活発」「厳格」「リベラル」などさまざまなカラーがあり、水が合わなければ長く勤めることはできません。, ちなみに、私立学校には公立学校のような「異動」はありませんが、大きな学校法人の場合は、系列校への異動や 、他の私立学校に「転職」する人はいます。優秀な教員が、縁あって他校に移籍するようなケースも珍しくありません。, 私立学校教員の採用選考は、公立学校の教員採用試験とは異なる対策が求められます。自分が志望したいと思う学校があれば、まずは建学の精神や教育方針、校風、特色ある取り組みなどをよく調べた上で、自身がこれまで培った経験をどう生かせるかなどを考えてみてください。, ≪就職氷河期世代≫社会人から教員への転職チャンス!大学のオンラインプログラムで“休眠・教員免許”を復活, イー・スタッフでは、「エージェントだけが知っている就職・転職成功事例」と題して、新シリーズのコラムを更新しております。 イー・スタッフは見た! エージェントだけが知っている就職・転職成功 事例, 地下鉄:東西線/有楽町線/南北線/大江戸線 一般的。 特待生以外は基本相手にしない、典型的なビジネス。 š, 指導経験:小学生の集団指導(塾)経験が1回、中学生・高校生の指導(家庭教師)経験が3回不登校の生徒(中学生)の家庭教師, 指導できる教科:中学受験指導可算数 数学 文系数学 理系数学 英語 理科 生物 社会 国語, 指導できる学年:小学生 中1 中2 中3 高1, オンラインレッスン:(未入力), 在学校(最終学歴):岡山理科大学 1年, 指導できる教科:英語 理科 生物 地学 社会 日本史 国語 古文 漢文ピアノ, 通勤できる範囲:岡山県岡山市、その他, このサイトはリンクフリーです。. 学校検索. おはようございます。 9日間という短い夏休みが終わり、例年より2週間早く、いよいよ今日から2学期が始まります。2学期というと例年ならば多くの行事が集中する学期です。体育祭、桃源祭、シクラメン祭り、生デフェスなどを予定していますが、コロナウイルスの感染状況に応じて対応せざるを得ない面があり、具体的な内容が未確定の行事もあります。 そのような状況の中、行事と並行して3年生は例年より1ヶ月遅れて10月16日から就職試験が開始となり、合わせて進学試験も順次行われていきます。 3年生にとっては自分の進む道を決める大切な学期になりますが、面接練習など、もう少ししておけば良かったと後で後悔することがないように、しっかり準備をして合格目指して、頑張ってください。 最近、コロナ禍で企業の人員削減が加速し、希望退職者の募集が大企業でも相次いでいるとのニュースも入ってきています。就職でも進学でも一発合格なら何も言うことはありません。しかし、一生懸命合格に向けて努力を続けていても、不合格となる場合もあります。 一番肝心なのはその時です。 長い人生において、試験の合否だけでなく、いろいろな場面で、勝つこともあれば負けるときもあります。負けたときは成長するチャンス。次どうしたら勝てるのかを真剣に考えるチャンスです。負けた原因を探ろうともしないのは、すごくもったいないことです。負けは、自分を成長させるチャンスだと前向きに考えてください。 さて、今日は「お辞儀」について少し話をしたいと思います。これは、先日9日の山陽新聞の「ちまた欄」に先生が『大人のお辞儀する姿に感動』というタイトルで投稿した内容と重なります。1ヶ月ほど前の早朝、瀬戸南高校の横に点滅式の信号機がありますが、それより1つ北に信号機のない横断歩道があります。そこで30歳代と思われる男性が、ランニングの途中だったのか上下黒色のジャージ姿で立っていました。対向車のトラックが止まったのを見て、先生も車を横断歩道の手前で一旦停車をしました。すると男性は横断歩道を渡る前にトラックの方にお辞儀をして渡り、渡ってから振り返ってこちらに向かってもお辞儀をして走って行きました。  小学生がマナーとしてお辞儀をする光景はよく目にしますが、大人が同じようにする光景は久しぶりに見ました。正直感動しました。            小学生までは、誰でもできていたことが、大人になるにつれてできないことがたくさんあります。挨拶もそうですし、脱いだ靴をきちんとそろえておくこともそうです。本校、瀬戸南高校のトイレでも、周りに誰もいないとき、乱れたスリッパをそろえている人を1学期中に何人も目にしました。このときは感心しました。 今までは当たり前にできていたことが、学年が上がるにつれてできなくなったと感じている人は、この2学期、初心に返って、今一度自分の行動について考えてほしいと思います。 本校に来られる進路関係のお客様から、こんなことを耳にしました。企業の方が求人票を持って本校に来られたとき、本校の先生方は、2階から降りていって玄関まで迎えに行き、2階の進路指導室まで案内します。話が終わった後は、1階の玄関まで一緒に降りていってお礼とお見送りをします。 授業などで忙しい中を、ここまで丁寧な対応をしてくださる高校の先生は初めてですと言って帰って行かれます。 礼を尽くせば礼が返ってくる。挨拶すれば挨拶が返ってくる。お辞儀をすればお辞儀が返ってくる。今後も当たり前のことが当たり前にできる生徒であってほしいと思っています。 最後に、今朝、テニスの錦織圭選手がコロナに感染したというニュースがありました。年齢を問わず、コロナで入院していた人が完治し、一旦退院したにもかかわらず、何ヶ月も微熱が続くなど、後遺症に苦しんでいる方もおられます。 最近は、若い人から年齢の高い人に感染されているという報道もあります。今後もコロナ対策を徹底してほしいと思います。 また、今日も最高気温が38℃になるとの予報が出ています。2学期は、非常に長い学期となりますが、コロナと熱中症に十分に気をつけながら、みんなが成長できる学期となることを期待して、2学期始業式の式辞といたします。, 例年ならば7月19日に1学期の終業式を体育館で行っていましたが、今年度は約2週間遅れて、しかも3密を避けるためにオンラインでの終業式となりました。その原因であるコロナウイルスの感染については、8月に入り、連日のように若者の間での感染が相次ぎ、県内の感染者数も100人を超えました。特に重症化しやすい高齢者や基礎疾患を持たれた方への拡大が懸念されています。 感染へのリスクを自覚する人は、高齢者との接触をできるだけ避けると同時に、手洗いやマスク着用、3密の回避といった基本的な対策を今後も徹底してほしいと思います。そして、明日から9日間、夏休みに入ります。短い期間中ですが、ホッケーやバスケットなどでは大会があったり、園芸科学科が栽培したブドウを販売するブドウ市も11日と13日に本校で行われます。, さて、以前クラスで紹介があったと思いますが、こういう高校生になってもらいたいと思い、あえて話をさせてもらいます。それは、5月25日の山陽新聞朝刊の「ちまた」という読者欄に、私が投稿した記事のことです。新聞記事のまま読みます。, 『職員朝礼で一人の教員が「いい話があります」と発言されました。昨日1歳と5歳の子どもさんを連れたお母さんから学校に電話がありました。岡山県総合運動公園の交差点での出来事です。1歳の子どもさんが泣いて、なかなか自転車に乗ってくれなくて困っていたところ、自転車に乗った2人の女子高校生が来てくれ、泣きじゃくっている子を一生懸命にあやしてくれました。2人は信号が変わって、いったん渡って行きましたが、子供がまだ泣き止まず信号を3、4回渡れずに困っていたところ、また戻ってきてくれました。しかもどこで買ったのかお菓子をくれて、優しくまたあやしてくれました。どこの高校ですかと尋ねると、「瀬戸南です」と言って帰っていかれました。本当にありがたかったので学校に電話をしました、とのことでした。その日はちょうど、学年別の分散登校の日でした。コロナ禍でなかなか元気がでない中、職員室では自然と拍手が起こりました。やはり教員は生徒から力をもらっているというのが分かった瞬間でした。』, 以上、掲載されたままの文章です。山陽新聞は約40万人の方が読まれているそうですが、この記事が新聞に載ってから、多くの人から瀬戸南の生徒さんは、素晴らしいですねとか、優しい生徒さんが多いんですね、新聞記事を読んだだけで瀬戸南高校がどんなにいい学校でどんなにいい生徒さんばかりかよくわかりましたという声を、本当に大勢の方からいただきました。大変誇らしい気持ちになりました。, 明日からの夏休みは短いですが、それでもみんなにとって、今の学年としては一生に一度の夏休みです。家庭での生活が中心にはなりますが、やはり、コロナと熱中症には十分配慮しながら有意義な時間を過ごしてください。, おはようございます。いよいよ今日から本格的に学校が再開します。みんなはそれぞれ、昨日まで外出するのを我慢して家庭で勉強をしてきたと思います。今日の学校再開を本当に楽しみにしていたと思いますが、その気持ちは、みんなだけでなく、先生方も全く同じ思いです。しかし、学が再開したと言っても、去年までとは全く違った環境での学校再開となります。現実として、オリンピックが延期されたり、夏の甲子園大会が中止になったりしたように、農業クラブの全国大会や岡山県大会も全て中止となりました。本当に残念ですが、今の状況では仕方のないことだと思います。 さて、今日からの学校生活では、ここ2ヶ月できていなかった授業を優先していく必要があります。しかし、それ以上に大切なのは、完全に消滅していないコロナウイルスに、みんなが感染しないことです。東京では、最近20代、30代の若い人の感染が半数以上になっています。また、昨日北九州市では小学生が5人、中学生も感染し、第2波が来ています。コロナウイルスは、エイズウイルスなどと違って感染力が強いとされています。また、感染しても症状の出ない「無症状感染者」を介してウイルスがさらに広がっていきます。家族に高齢者や幼児など体力の弱い人がいると、自分は重症化しなくても、命に関わる事態に発展する確率が高まります。そして、何より未だに治療法が確立されていません。本来であれば、人と人の接触を避けるのが一番ですが、学校は集団生活の場なので、そういうわけにもいきません。防止策は、やはり密閉・密集・密接の「3密」の場面をつくらないこと。具体的には、毎朝、必ず検温をしてきてください。そして、マスクの全員着用、手の消毒は、教室前にある消毒液で一日何度でも消毒をしてください。そして、「無言はおもいやり」と考え、友達と話をしていると、ついつい近寄ってしまいますが、いつも以上に社会的距離を取り、大きな声で話すのは唾液の飛沫感染につながるので止めてください。ヨーロッパで一番早く学校を再開したデンマークでは、手洗いの他、文房具や食べ物を交換しないなどの感染対策を徹底しているそうです。, 繰り返しますが、特に学校内では500人を超える人が活動しています。密になりやすい環境なので、全員マスクを着用してください。授業中は当然ですが、休み時間の廊下でもマスクをしてください。マスクは自分の命を守り、相手の命を守り、自分や相手の家族、お年寄りの命を守る一番の方法です。先生方は、万が一、マスクをしていない人がいたり、密接に話をしている人や大きな声を出している人を見かけたりすると注意をします。これは命を守るためです。 また、登下校の時、特に電車やバスといった密閉された空間では、自分は大丈夫と思っている人がいるかも知れませんが、周りには基礎疾患を持った方やお年寄りも大勢おられます。, マスクをしていない人を見て、直接注意はされなくても、心の中で「どうしてこんな時にマスクをしてないのか」と腹立たしく思っている人も必ずいます。今はマスクをすることが相手への一番の思いやりです。校内では授業中も休み時間も全員着用ですが、体育や農業の実習などでは、その内容によって、マスクを外す場面があると思います。その時は、先生方がきちんと指示をしますので、その指示を守ってください。, 最後に、世界中が、人類が今までに経験したことのない状況が続いている中での学校再開ですが、みんなが健康で有意義な学校生活を送ってくれることを願って、学校再開にあたっての挨拶とします。, 本日、令和2年度入学式に当たり、御来賓の御臨席を賜り挙行する予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防対策として、お忙しい中お越しくださいました保護者の皆様と教職員で、新入生の皆さんの入学をお祝いしたいと思います。  ただ今、入学を許可いたしました新入生の皆さん、入学おめでとう。 そして、保護者の皆様には、お子様の晴れの御入学、心よりお喜び申し上げます。 ここで、新入生の皆さんに、入学に当たり、一つお願いをしておきたいと思います。 それは、瀬戸南高校での3年間で、何事にも挑戦し、努力する人になってほしいということです。 本校では中学校まで学習していた普通教科の他に、新しく専門教科を実習を通して、知識と技術を身に付けていきます。また勉強以外に、部活動や生徒会、農業クラブ、家庭クラブ活動など取り組むものがたくさんあります。何も恐れず、将来の夢に向かって、常に好奇心を持って、いろいろなことにチャレンジしてください。 成功だけでなく、失敗も経験してください。失敗したら、やり直せばいいし、諦めないうちは失敗ではありません。いろいろな失敗経験を積み重ねて得たものこそが、将来皆んなの“人生の宝物”となります。 また、学校は集団社会ですから、“人間としての生き方”を勉強するところでもあります。良いことと良くないことの判断をしっかりして、積極的、意欲的に行動してください。「継続は力なり」です。どんな小さなことでも続けて努力すれば、塵も積もれば山となります。この努力には、忍耐も必要でしょうし、苦痛も伴うことがあるかもしれません。 「雨だれ石をうがつ」ということわざがあります。 「雨だれ」というのは、屋根や軒先からぽたぽた落ちる雨のしずくです。また、「石をうがつ」とは、「石に穴をあける」ということです。 つまり、屋根から落ちる雨だれのような小さなしずくでも、長い間ずっと同じ所に落ち続けると硬い石に穴をあけてしまうということから、小さなことでも根気よく努力すれば、大きな結果が得られるというということを表したことわざです。 今日からここ瀬戸南高校で自分の可能性に挑戦し努力し続ける人になってください。 最後になりましたが、保護者の皆様にお願いがあります。 高校生は、「第2の誕生」と言われるほど、心と体の変化が激しく、不安と悩みの多い時期です。御不安も多々あろうかと思いますが、お子様は、苦しみながら、時には回り道をしながら、壁を一つひとつ乗り越えて成長していきます。 私は常々思います。子どもは親や教師の言う通りにはなかなかなりませんが、親や教師の行動を、真似をしながら成長します。だからこそ、子どもにこうなってほしいという姿を、我々大人が子どもたちに見せていかなければならないのです。 そして、何より大切なことは、御家庭と学校とが、お互い補い合いながら、お子様の教育に当たることだと思っております。学校と家庭が十分に連携し、信頼しあえるよう努めてまいる所存ですので、本校の教育方針に対する御理解と御協力を、切にお願い申し上げまして、式辞といたします。, おはようございます。 いよいよ令和2年度が始まりました。 今年は大変厳しい中でのスタートとなりました。 いつもの年であれば、今年度みんなに頑張ってもらいたいことを話すべきところですが、今日は新型コロナウイルスに関係したことに絞って話をしたいと思います。 岡山県内の感染者は、現在12人ですが、昨日夕方「緊急事態宣言」が出されたように東京や大阪などの大都市やアメリカ・ヨーロッパなど、世界各国で大勢の感染者と亡くなった方がおられます。感染すると発熱やのどの痛み、咳が1週間程度続いたり、だるさを感じたり、また食べ物の味や臭いがしなくなるという特徴もあります。重症化すると肺炎になり、特に高齢者や基礎疾患のある人は重症化しやすい傾向にあります。 新型コロナウイルスは「飛沫感染と接触感染」によって感染します。 クラスターと呼ばれる集団感染を防止するためには、●換気の悪い「密閉空間」●大勢が集まる「密集場所」●間近で会話をする「密接場面」  の3つの「密」が重ならないように工夫することが大事です。 まず、本校での感染防止策について、話をしておきます。 みんなが登校してくる前には、毎朝、先生方で教室の扉や手すりなどは消毒をしておきます。 また、体育館での全校集会はしません。全校が集まる必要がある場合は、今日のようにグランドにするか、校内放送で行います。  また、学年集会は体育館で行います。その場合もひとり一人の間隔はできるだけ広くとります。 そして、4月30日を目途に、登校時間を遅らせて9時30分SHR開始とします。 授業は5分短縮とし、掃除は週2日。放課後実習と部活動は残念ながら中止とします。 ここからは、みんなにお願いしたいことを8つ言います。 1つ目は、休み時間は、教室や実習室の窓とドアを全て解放して、換気を徹底してください。 2つ目は、マスクについてです。 先日から、ウサギメールやHP、クラッシーなどで連絡しているように、マスクの着用を心掛けてください。手作りマスクも良いと思います。 3つ目は咳エチケットと手洗いについてです。 唾液の飛沫感染を防ぐには、マスクがあれば大丈夫ですが、そうでないときは、手で口を押さえても指の隙間から飛沫するので、ハンカチで口を覆うとか、服の袖で飛沫を押さえてください。 4つ目は、毎朝、家で検温してから登校してください。計ってない場合は、登校後すぐに職員室前で計ります。その場合、計るのに時間がかかって授業に支障が出てもいけないので、必ず検温してから登校してください。 5つ目は、登校するかどうかの判断です。 37.5度以上の場合は、学校を休んでください。 また、37.5度までなくても、体調がおかしい場合、いつもと違うだるさや息苦しさ、風邪かなと思っても決して無理をせず休んでください。 その場合、みんなの体調を確認した上でインフルエンザと同じ出席停止扱いとし、欠席扱いとはしません。 6つ目は、放課後特別な用事がない場合はすぐ下校し、不要不急の外出は避けてください。 7つ目は、一番大切なこととして、みんなが感染しないこととみんなの家族が感染しないことです。今、世界中では生後6週間の乳児から、みんなと同世代の人、志村けんさんのような年齢の方まで、年齢を問わず、重症化したり、亡くなっておられます。若いから大丈夫ということは決してありません。 自分を守りながら、人にうつさない行動をとってほしいと思います。 そして、現在のところ本校では、みんなや先生方にも、幸いにも感染した人は出ていません。しかし、感染予防を徹底していても、いつ感染するか分かりません。体調がいつもと違うと感じたら、学校に連絡したり、「帰国者・接触者相談センター」や医療機関に必ず相談をしてください。 8つ目として、万が一感染したとしても、本校の生徒には感染した人に対して「差別や偏見、いじめ」などの発言や行動をする人は一人もいないと信じています。 最後になりましたが、今後何かと不自由なことも多かったり、我慢しないといけないことも多いかと思いますが、お互い感染予防策をしっかりとしながら、1日でも早く元の学校生活に戻れることを願って、1学期始業式の式辞といたします。, 冬昨日の冷たい雨から今朝は一転確かな春を感じる快晴となりました。 本日は多数の保護者の皆様の御臨席を賜り、岡山県立瀬戸南高等学校令和元年度卒業証書授与式が、厳粛に挙行できますことはこの上ない喜びであり深く感謝申し上げます。 ただ今、卒業証書を授与いたしました151名の皆さん、卒業おめでとう。 皆さんは本校所定の課程を修了され、栄えある第34期卒業生として晴れの日を迎えられました。心からお祝いを申し上げます。 保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。人生で最も多感でしかも著しい成長期にあるお子様が、こうして卒業という慶びの日を迎えられましたことは、感慨もひとしおかと御推察申し上げます。また、今日まで3ヶ年にわたり、本校の教育活動のために、多大な御支援・御協力を賜りましたこと、全教職員を代表し改めて厚くお礼を申し上げます。 卒業生の皆さんは、平成29年4月、希望に胸をふくらませて本校に入学して以来「創造・自律・友愛」の校訓のもと、学業をはじめ三本部の活動、そして部活動にと情熱を傾けてきました。とりわけ、命と向き合い、命を育てる学習や夏の猛暑、冬の厳しい寒さに耐えての実習を通して身につけた力は、今後の皆さんを支える大きな財産です。  今、卒業式に臨み皆さんの脳裏には、どんな思い出が去来しているでしょうか。休み時間や部活動で交わした友との何気ない会話、授業や実習での先生方とのやりとり、友情を深め合った体育祭、青春のエネルギーを燃やした桃源祭、東京への修学旅行の他、伝統のシクラメン祭りや生デフェスなどの学校行事でしょうか。或いは、進路実現のために努力を重ねた日々でしょうか。本校での生活を通して、自分の素晴らしいところをきっと見つけてくれたものと信じています。本校での出合いと思い出は皆さんの一生の宝物です。 さて、今年は2020年夏のオリンピックが56年ぶりに東京で開催されます。特に8月25日からは、人種や地域、そして様々な身体的障害を乗り越えて限界に挑戦する人たちの大会であるパラリンピックが開催されます。 ここで、私が感銘を受けた斉藤淳一さんの五行歌を紹介します。「100メートル9秒台、一歩 30分、どちらが凄い」という歌です。100メートルを9秒台で走る人がいる。確かに凄い。しかし、一歩を30分かけなければ歩けない人がいる。 身体の障害であれ、知的な障害であれ、健常者には何でもない作業一つにも、神経を張り詰め、全身全霊を込めて取り組む人たちがいます。 ある知的障害を持つお嬢さんが、成人式を迎えその時の感慨を語る父親の文書を読んだことがあります。「言葉を話せず、泣き声だけを発するという毎日を一生懸命生きてきた娘は、私たち親の誇りである。」パラリンピックが近くなると思い出す言葉です。 皆さんのこれから出ていく社会は、日々いろいろな境遇と戦っている人もおられます。どうか本校で培った優しい心で接してください。また、大きな可能性を秘めた社会ですが、複雑で難しい社会でもあります。良いことも悪いことも皆さんの回りに起きてくるでしょう。周りの人としっかりと向き合い、本校で学んだ自分の力を信じて、苦しいことがあっても、決して諦めず、逞しく生きて行ってほしいと願います。 いよいよ本校を巣立つ時がきました。151名の卒業生、一人ひとりの限りない前途に、幸多いことを、心よりお祈りし、式辞といたします。, 新年、明けましておめでとうございます。いよいよオリンピックイヤーとなりました。日本での開催は50年か100年に一度とも言われています。開幕まで200日を切った東京オリンピック・パラリンピックを楽しみにしたいと思います。反面、西日本豪雨からちょうど1年半が経ちました。岡山県内では約5000人の方が、今も仮設住宅での生活を余儀なくされています。また、10日後の1月17日は、阪神淡路大震災から25年目を迎えます。今年こそはオリンピックを筆頭に、明るいニュースが増えるとともに、災害の少ない年になることを期待したいと思います。さて、新年に当たり、「1年の計は元旦にあり」と言われるように、この2020年、みんなは何を目標にするかを決め、途中で止めることなく、結果はどうあれ、最後まで「継続は力なり」で、頑張ってください。まず、1年生は、高校生活に慣れた頃ですが、車の運転と同じで、免許を取って運転に慣れた頃に一番交通事故が多いとよく言われます。学校生活に慣れた今、一番気をつけておくことは、今よりさらに上を目指して努力する人と、逆に慣れたことで怠ける人との2通りに分かれます。どちらの人になるかで、将来の自分の進路に大きな差が出てくるので注意をしてください。2年生は、あと半年で自分の進路を決定する時期が来ます。今の時代、仕事の定年はほぼ65歳ですが、みんなの頃には70歳か75歳にはなっていると思います。そうなると、高校を卒業して就職しても、進学しても、この先50年以上、非常に長い期間、社会の一員として働くことが、毎日の生活の中心になります。その50年間、どんな仕事をするか、これからの半年で決めることになります。自分がやりたい仕事をして50年を過ごすか、やりたくない仕事を我慢して50年過ごすかは、この半年が勝負です。周りの人と相談しながら、勉強や部活動、資格取得などに精一杯取り組み、自分が後悔しない進路を見つけてほしいと思います。3年生は、卒業考査まであと2週間、卒業式まで2ヶ月もありません。 「立つ鳥後を濁さず」とよく言われます。全ての面で有終の美を飾ってください。最近は3月1日の卒業式が終わったらすぐに出勤してほしいという会社も多くなっています。社会人となる3年生に、株式会社JCIの浜口社長が書いた「仕事のルール」という本の中から一つのルールを紹介します。それは「約束の時間よりも5分早く行こう」というルールです。『仕事でもプライベートでも絶対に行うことがあります。約束をしたら時間を守ることです。しかも、待ち合わせよりも5分早く着くようにしてください。待ち合わせの時間がタイムリミットです。約束の時間を守れない人は、ルーズだと判断されてしまいます。約束より早く行くことで、「気遣いの出来る人」として評価は高まります。たかが5分、されど5分。たった5分の違いで、あなたの人生が大きく変わることがあります。周りの人はその些細な5分の心がけを本当によく見ています』と書かれています。この「5分早く行く」ことは、1・2年生にもいえますが、高校生活の中で毎日意識して取り組めることです。例えば、授業や実習でも早めに全員がそろって、チャイムが鳴ると同時に授業がスタートできるとか、予定時間前には全員の集合が完了していれば、効率的に物事が進みます。やはり社会人としての一番大切なルールだと思いますので、3学期は特に時間に意識した行動をとって、社会人としてのマナーを身に付けてほしいと思います。それでは、みんなにとって、2020年が良い年になることを願って、3学期始業式の式辞といたします。, 和牛甲子園への出場、おめでとうございます。 1月4日の山陽新聞全県版のトップに「瀬戸南 県勢初出場」と大きな見出しで記事が出ていました。また先ほど、治郎丸先生から和牛甲子園の内容と出場者の紹介があったので、みんなもよくわかったと思います。, 農業あるいは生活デザイン科の人は食物の関係で知っている人も多いかと思いますが、TPPに次ぐ大型の日米貿易協定が、この1月1日に発効され、1週間が経ちました。アメリカ産牛肉などの農産品が、日本に輸入されるときに関税が引き下げられたことで、アメリカ産の牛肉やチーズやワインの値段が下がるそうです。しかし、逆に日本産の牛肉が売れなくなるのでは無いかと心配する声が多くなっています。 そのような状況の中で、今回東京中央卸売市場で開催される和牛甲子園は、将来の畜産業の後継者となり得る農業高校生が全国から30校集まり、体験発表などをすることによって、グローバルな視野での肥育技術の向上につながるものと思っています。 ぜひ、和牛甲子園で得た全国レベルの知識と技術を、今後の実習で生かしてほしいと思います。頑張ってきてください。 以上で激励の言葉といたします。, 令和元年も、あと残り1週間となりました。振り返ってみると、5月1日に元号が平成から令和に改まりました。また、10月からは消費税率が8%から10%に引き上げられました。他にも、昨年は西日本豪雨でしたが、今年は東日本で台風による大雨被害が相次ぎました。先日の本校三本部立ち会い演説会において、生徒会が来年度の活動の一つに防災活動を挙げていましたが、その活動には大いに期待したいと思っています。スポーツの分野では、全豪オープンテニスでの大坂なおみ選手の優勝や、「スマイルシンデレラ」と言われた渋野日向子選手の全英女子オープンゴルフ、初優勝がありました。9月には、ラグビー・ワールドカップが日本で初めて開催され、日本が決勝トーナメント進出という快挙を達成し、今年の流行語大賞に「ONE TEAM」が選ばれました。さて、本校では、先日岐阜県で行われたホッケー全国選抜大会に女子チームが2年連続で出場し、1回戦で九州ブロック1位代表の佐賀県のチームに0対1で負けはしましたが、中国ブロック代表としての責任は立派に果たしてくれたものと思っています。次は3年連続出場と男女アベック出場を期待しています。学習面では、農クプロ発表で中国ブロック大会に進んだのが、プロジェクト発表での生物生産科の「おかき戦隊」と意見発表での2Cの平山さん。農ク全国大会への出場は叶いませんでしたが、毎日の練習は大変だったと思います。また、全国地域安全運動の標語において3Aの日笠君の「ちいきの目 たくさんあれば 心強い」が全国2位。毎日農業記録賞では3Bの岡崎さんが「ブドウの長期保存の研究」で優良賞。家庭クラブのプロジェクト発表では、「復活!備前黒川かぼちゃ」が、岡山県大会で見事優良賞を獲得しました。時間の関係で全ての紹介はできませんが、他にも多くの活動がマスコミに取り上げられて高い評価を受けています。今後も目の前にある目標、それがどんなに小さな目標であっても、途中であきらめることなくコツコツと努力を続けて、目標達成まで頑張ってほしいと思います。最後に、先生が今年4月に先生方にお願いしたことを1つ紹介します。学校は、生徒が成長できる場と機会を多く提供するところなので、例えば様々な行事での挨拶にしても、計画・準備にしても、実践にしても、生徒のみんなが少し苦労する場面があるかもしれないが、生徒に全てをまかせてみてほしいとお願いをしました。, 先日の三本部立ち会い演説会での候補者挨拶でも、原稿を全く見なかったり、少しだけ原稿に目を落としながら挨拶をする人がいました。また、この前の防災講習会でも、最初から最後まで全てを整備委員の人が講師役をしてくれました。確実にレベルアップしていると感じました。緊張する中で何かが出来たときには、誰でも自分が成長できたという実感があると思います。失敗をしたときには、少々恥ずかしい思いをすることがあるかもしれませんが、「失敗は成功のもと」と言われるように、何度失敗しても反省して改善していくと必ず成功につながっていきます。失敗した経験が多い人ほど、確実に成長します。3学期も引き続き、生徒のみんなが中心となった活動を増やしてほしいと思います。それでは、これからも寒い日が続きますが、健康にはくれぐれも注意して、充実した冬休みを過ごしてください。以上で、2学期終業式の式辞といたします。, 立ち会い演説会にあたり、少し話をします。今年7月に行われた参院選での投票率は全体で約50%でした。年齢別に見ると、高校3年生に当たる18歳の人が投票に行ったのはわずか35%で、全体と比べて非常に低い投票率でした。今、みんなも知っているように、香港では若い人が中心になって、あの行動自体には賛否両論ありますが、香港の未来を何とかしたいと行動している様子が、テレビで毎日のように放送されています。今の日本では、社会に対して不平や不満があったとしても、投票率が低いと言うことは、今の政治に満足していると判断されても仕方ない状況になっています。しかし、せっかく選挙権という「権利」が与えられたのであれば、まずは投票所に行って、自分の気持ちを伝える手段として投票する必要はあると思います。さて、本校の話をすると、7月の参院選では、有志8人が、全国の高校では初めての企画として、岡山選挙区の3人の立候補者にインタビューをしました。そして、その様子を動画にまとめて、みんなに見てもらって「模擬投票」をしました。また、来週の火曜日には、岡山県庁で「岡山県高校生議会」が開かれます。県内から20校、132人が参加して、岡山県議会の議論の参考にするための場がもたれます。本校からは、8人が参加して「スマート農業について」質問をすることになっています。こうした取組の中から、選挙に対する瀬戸南高校のみんなの意識は徐々に高くなってきていると思っています。今日の立ち会い演説会についても、先日は、たすきをした三本部の役員候補者が、生徒昇降口で、挨拶運動を兼ねた選挙運動をしている様子を見て、自主的・活動的で晴らしいと思いました。学校は生徒のみんなが主役であって、みんなが学校をこのようにしていきたいという方向を考え、実行していくところです。今日の選挙で当選した人は、みんなの代表として、本校がさらに良い学校になっていくようリーダーシップを発揮してください。そして、投票したみんなはしっかりとそれに協力していってください。以上で挨拶とします。, 2年連続での全国選抜大会出場おめでとう。先生自身、少し昔を思い出すと、7年前に本校で校長をしていた時、放課後のグランドでは、ソフトテニス部が今と同様にテニスコートで多くの部員が一生懸命に練習をしていました。しかし、広いグランドでは、北側半面のみでホッケー部が練習をしているだけでした。グランドの南側半面は全く使われておらず、せっかく場所があるのにもったいないと思っていました。そしてその翌年に軟式野球部ができました。そのような状況の中で、4年前に妹尾裕介先生が本校に赴任されてから、一段とホッケー部が頭角を現し、部員も増えていき、練習はきついかもしれませんが選手のみんながしっかりと妹尾先生の指導について行ったからこそ、2年連続の全国選抜大会出場につながったものと思っています。全国大会では、一勝と言わず優勝を目指して頑張ってきてください。そして、男子は11月の中国大会で強豪八頭高校に破れはしたものの、互角の戦いだったと聞いています。夢として、近い将来、ぜひ男女アベック出場を果たしてくれることを期待しています。それでは、以上で激励の言葉といたします。, 日ごとに秋も深まり、農場では黄金色の稲穂が豊かに実る中、ここ東備・瀬戸の地にあって、本校は創立94年の時を刻んでまいりました。本日は、吉田銑介同窓会長、幡中千秋副会長を始め4名の副会長に御臨席をいただき、こうして創立94周年の記念式を挙行できますことを、大変ありがたく思います。本校は、大正15年3月に、農業を主として幅広い発展を続けていた旭東地域の将来を担う農村青年に、実業教育を行うため「岡山県瀬戸実業学校」として設置が許可され、94年前の今日10月1日に開校式を挙行いたしました。地域の方々の熱望により誕生した本校は、大正、昭和、平成、令和という長きに渡り、実学にいそしむ若者たちの学舎として、多くの優秀な人材を育てることで、その歴史を築いてきました。その間、5回の校名変更が行なわれましたが、それは、ここ瀬戸の地で時代とともに生きてきた本校の歴史を表すものでもあります。現在の校名は、昭和59年4月、今から35年前に高等学校再編整備により家政科2学級が新設された年に、「瀬戸農業高等学校」から「瀬戸南高等学校」に変更されました。本校の卒業生は、この春平成31年3月末で、11,823名となりました。同窓生の多くが地元岡山に残り、地域の発展に貢献をしています。現在、本校は、平成元年に制定された、「創造・自律・友愛」の校訓を基に、平成22年度には「いのちと心の教育で人づくり」を教育目標に定め、常に高い水準の教科学習を目指し、よりわかりやすい授業の工夫を重ねながら、学校行事や課外活動に取り組んでいます。さて、生徒の皆さん、校歌の三番には、「物理の里 永久に 受け継がんとて 集いたる」とあります。「物理(もとろい)」とは、この地域の古い呼び名「物理村」を意味します。35年前に新生・瀬戸南高校としてスタートした時につくられたこの校歌には、本校建学の精神である「若者に実業教育と地域への定着」という地域の方の熱い思いが引き継がれています。時代が変わり、瀬戸南高校で学ぶ人は変わっても、目指す学校の姿はこの校歌に託されています。すなわち、校歌は母校を託す先輩から後輩へのバトンであり、時代を超えて本校に関わる全ての人とつながるもの、学校としての一体感をつくるものだと思います。結びに、生徒の皆さんが創立94年という伝統を大事にしながら、どうか校歌の通り、瀬戸南での出会いと学びの中で、一人ひとりが夢をもち、その夢の実現に向かって努力を重ね、「実り」多き人生となることを祈念し、創立記念式の式辞といたします。, 夏休みも終わり、朝夕少し秋の気配を感じます。しかし、これからもしばらくは、秋雨前線の影響で、蒸し暑い日がつづくと予報が出ています。身体がまだ学校生活に戻っていない時期です。特に実習や部活動では、水分を積極的にとるなど、熱中症対策をしてください。今年の夏を振り返ると、西日本豪雨から一年が過ぎ、岡山県では雨による災害は少なかったものの、先週には九州北部で大雨特別警報が発令され、甚大な被害が出ました。今後も突然の雷や豪雨、地震など、いつ発生するかわかりません。常に情報を集めるアンテナを高く立て、危機意識を持って生活していくことが大切だと思います。さて、8月に入ると、スポーツ界で世界中を驚かせる快挙がありました。それは、女子ゴルフの渋野日向子選手が、全英女子オープンにおいて、日本人として42年ぶりに優勝したことです。渋野選手は昨日も北海道の大会で28ラウンドオーバーパーなしの日本タイ記録を出していました。知っている人も多いと思いますが、彼女は本校から南にわずか1㎞ほどのところにある平島小学校、そして上道中学校を卒業した、まさに地元の中の地元出身の選手です。みんなの中にも後輩は多いと思います。8月4日、生中継が深夜でしたが、先生も何とか寝ずにテレビで応援し、世界一になった瞬間は本当にびっくりしました。彼女のプレーは当然すばらしかったですが、それ以外にすごいと思ったのが、移動する時、ギヤラリーに常に笑顔で接したり、ハイタッチをしたり、また、子供のゴルフボールにサインしたりと、普通、試合中で緊張してなかなかできないことを、当たり前のようにする彼女は、20才という若さにして、またプロとしても本当にすばらしいと感じました。知ってのとおり、彼女は「スマイル・シンデレラ」と呼ばれていますが、かつては、嫌なことがあったらふてくされたり、試合中にいらだちを隠せなかったことも多々あったと聞いています。そんな時、お父さんが「周りの人が嫌な感じを受けるから駄目だ」と、口酸っぱく注意をしたからこそ今の彼女の笑顔があるそうです。ただ、彼女が賞賛されているのは、その笑顔だけでなく、競技をスタートする前には必ず、コースに向かって頭を下げ、一礼をする謙虚な姿だそうです。最初に一礼することで、これから自分が試合に臨むといった心の切り替えをする。競技が終わった時の一礼は、自分が心を磨いた場所への感謝を表しているそうです。この一礼をする習慣は、日本人として、世界に誇れる素晴らしい礼儀作法です。授業や部活動などで、最初と最後にする一礼も同じだと思いました。話は変わりますが、2学期には、体育祭、桃源祭など多くの学校行事があります。どの行事も、各クラスや三本部などでしっかりと計画を立て、協力し、一人一人が自分の役割を果し、達成感を味わえる行事にしてください。また、3年生には学校行事と並行して、いよいよ16日からは就職試験が始まります。面接練習を重ね、礼儀作法や正しい言葉遣いを身につけ、自信を持って試験に臨んでください。最後になりますが、「秋の日はつるべ落とし」と言われるように、これから12月の冬至に向かって、日が暮れるのが一日に一分ずつ早くなります。学校行事や部活などで帰るのが、遅くなる人もいるかと思いますが、できるだけ暗い道は避けるなど、不審者対策と交通事故防止に努めてください。それでは以上で、2学期始業式の式辞といたします。, 台風の接近が気になるところですが、今日で1学期が終わります。今朝、山陽新聞を読んでいると、一面には昨日の京都アニメーションの放火の事件が大きく載っていました。33名の方が亡くなられましたが、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、警察には放火した犯人の動機をしっかり究明してもらいたいと思います。新聞を読み進めていると、まず30面の「東備版」に大きく「パスクラサンソースを作ろう」「瀬戸南高生が挑戦、桃源祭での販売を目指す」との見出しがありました。記事の中で園芸科学科3年の清水萌苗さんが「先輩から引き継いだ活動をレベルアップさせ、地域が誇るフルーツを全国にPRしたい。」とコメントしていました。今日も本校の記事が載ったなぁと紙面をめくると、今度は32面の「全県版」に大きく「サッカーファジアーノ応援、さらに盛り上げ」「21日の山形戦のハーフタイムで県内15校280人がダンス披露」「各校の制服を着て2分半」という見出しで、先週本校の武道場で行った練習風景が写真で大きく載っていました。記事には、ダンス同好会3年の石崎海さんが「大勢の前で踊るのは初めてで本当に緊張する。精いっぱい頑張り、とにかく全員で楽しみたい」とありました。本校の生徒のいろいろな活動が、しっかりと地域や県内に伝わっており、終業式の朝から大変うれしい気持ちになりました。さて、少し1学期を振り返ってみて、特に6月の授業参観の時、先生が印象に残ったことをいくつか話をします。それは授業の内容ではありません。一つ目は、授業参観に行って、後ろにいると、大きめのプリントが配られ、一番後ろの生徒が、プリントを丁寧に半分に折ってから先生に渡してくれました。二つ目は、教室の中に入って、もう少し奥の方に行こうとした時に、狭くて通りにくいなぁと思っていると、2~3人の生徒がさっと椅子を前に移動してくれました。三つ目は、教室に入ろうとした時、ちょうど外に出ようとした生徒とドアのところで出る入るのタイミングが合いました。その時、生徒が「どうぞ」と言って先に中に入れてくれました。今紹介した行動は、先生が感心したみんなの行動のほんの一部ですが、その生徒の普段通りの自然な行動だと感じました。1、2年生もそうですが、3年生は、特にこの夏休みが具体的な将来の進路を決め、それに向かって努力する期間になります。そして9月になったらすぐに就職試験、進学試験が続いてきます。すべての会社では当然ありませんが、就職試験に行った時、会社の入り口に立っている警備員さん、受付の方、待合室で横に座っている受験生が、案外その会社の面接官かもしれないと言うことです。以前、こんな話を聞いたことがあります。就職試験で会社に行った時、麦わら帽子をかぶり、首に手ぬぐいを巻いて、作業着姿で、花壇の草を抜いている男の人がいました。その人が入社試験を受けに来る高校生一人一人に「おはようございます。」と挨拶をしたそうです。その時、受験生には、いろいろな人がいて、・挨拶をされても無視をして会社に入って行った人。・「おはようございます」と挨拶をされてから、「おはようございます」と挨拶を返した人。・その人よりも先に「おはようございます」と言った人。・「おはようございます」と言った後、もう一言付け加えて、「暑い中、お疲れ様です。」と言った人。, 実は、草を抜いていた人が、社長さんで、その後の面接試験で真ん中に座っていたという話です。どの人が合格で、どの人が不合格になったかは想像できると思います。面接試験で、いくら立派な答えをしても、普段のあいさつなど自然な立ち振る舞いや行動を見て、合格か不合格が決まることもあるということです。先生がいつも思うのは、挨拶や礼儀正しさ、相手への心遣いが自然に行動に現れる人は、社会に出ても周りの人から好感を持ってもらえる人だと思います。それでは、明日からの夏休み、暑さに負けず、進路のこと、勉強や実習、部活動、ボランティア、そして許可されたアルバイトなど、いろいろな活動の中で、自分自身の“心と行動”もしっかりと磨いていってください。以上で、1学期終業式の式辞といたします。, 平成31年度1学期始業式 式辞(平成31年4月8日)おはようございます。先ほどの着任式で、森教頭先生から紹介をしてもらいましたが、4年ぶりに瀬戸南高校に帰ってきました。昨年度まで、高松農業高校に校長として勤務しており、同じ農業関係高校として瀬戸南高校の活躍ぶりは、よく見聞きしていました。生物生産科、園芸科学科の春の苗物販売や瀬戸南市の他、シクラメン祭り。そして、生活デザイン科の生デフェスの実施や、ホッケー部の全国大会出場なども含めて、地域の方との交流が頻繁に行われており、みんなは様々な分野で素晴らしい活躍をしていると感じています。さて、今日の始業式は、新元号「令和」が発表され、平成から令和へと時代の節目をまたぐ、まさに、新しい時代に向かおうとする瀬戸南高校の始業式となることを確信しています。明日には新入生160人が入学をしてきます。みんなも学年が上がり、3年生は、卒業後の進路を決定する、人生の大きな節目になる学年になりました。2年生は、勉強や部活動、桃源祭など、学校行事に思いきり取り組める学年になりました。学年が一つ上がったことで、今まで以上に自分の将来の夢や目標が、より具体的にイメージできるようになってくる人も多いと思います。夢や目標に向けて努力し成長しようとする時に限らず、周りの人との人間関係がうまくいっている場合でも、人は多かれ少なかれストレスを感じながら生活しています。先生自身は、ストレスを感じた時、「ストレスなくして、成長なし」という言葉を自分に言い聞かせて、気持ちをコントロールしてきました。みんなのように若い時、高校生の時は、一人で解決できないことも多いと思います。悩みや困ったことがあれば、自分一人で抱え込まず、早め早めに、保護者の方や友達だけでなく、本校の先生方にも相談してみることが大切だと思います。本校の先生方はみんなの相談にしっかりと応えてくれるものと信じています。最後に、2ヶ月前にあった衝撃的な報道について話をしたいと思います。みんなもよく知っていると思いますが、それはこの春高校を卒業した水泳の池江璃花子選手が、自らが白血病であることを公表したことです。彼女は、「神様は乗り越えられない試練は与えない。自分に乗り越えられない壁はないと思っています」とツイッターを更新しました。彼女の心の中は、我々の想像を絶する気持ちだろうと思いますが、それでも18歳の若者が、しっかりと前を向き、周りへの感謝の気持ちを表している姿には、本当に頭の下がる思いがします。池江選手の白血病が一日でも早く完治し、来る東京オリンピックで活躍してくれること心より願っています。それでは、令和元年となる記念すべき年に、みんながさらに専門技術の習得に努め、心の温かさと周りへの気配りといった人間性も磨き、立派な大人へと成長していってくれることを期待して、1学期始業式の式辞といたします。, 桜も満開、ここ瀬戸の地にも、暖かな陽光が溢れ、あらゆる生命の躍動する春を迎えました。そして、今日の入学式は、新元号「令和」が発表され、平成から令和へと時代の節目をまたぐ、まさに、新しい時代に向かおうとする瀬戸南高校の歴史に残る入学式となりました。本日、平成31年度、令和元年度となる入学式を挙行するに当たり、赤磐市副市長 川島明昌様をはじめ、多くの御来賓の皆様の御臨席を賜りましたことに、衷心より厚くお礼申し上げます。また、保護者の皆様には、お子様の晴れのご入学、心よりお喜び申し上げます。ただ今、入学を許可いたしました160名の新入生の皆さん、入学おめでとう。新入生の皆さんは、義務教育を終えて、さらに自分から進んで勉強したい、専門の技術を身に付けたいとの思いから、瀬戸南高校に進学をしてきました。「人生、100年時代」と言われる今、人は一生涯にわたって学習していきますが、少なくとも学習は自分の意志で行うものです。その点から、本校に入学したのは、自らの意志で進学を決意し、自らの選択で本校を選んだものと理解しています。この覚悟と意欲が、進学に関しては最も肝心なことなのです。もし、ただ漫然と高校に通い、何とはなしに教科書を開くのであれば、進学した意味がありません。今日の入学式は、皆さんが瀬戸南高校で積極的に勉強し、人間を磨いていく決意を確認する場でもあります。今日の入学式を3年後の卒業式まで決して忘れないでください。さて、入学式に当たり、「失敗は人生の宝」であることを伝えたいと思います。私自身、毎日大なり小なりの失敗の連続です。新入生の皆さんも、これから始まる高校生活の中で、成功した体験もたくさんすると思いますが、逆に多くの失敗も経験します。バスケットボールの神様と言われたマイケル・ジョーダンは「人生の中で何度も何度も繰り返し、私は失敗した。それが私が成功した理由だ」と言いました。また、自動車メーカー、ホンダの創業者である本田宗一郎は「失敗することを恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」と言っています。皆さんの高校生活の中には、勉強以外に、部活動や生徒会、農業クラブ、家庭クラブ活動など取り組むものがたくさんあります。何も恐れず、将来の夢に向かって、常に好奇心を持って、いろいろなことにチャレンジしてください。成功だけでなく、失敗も経験してください。失敗したら、やり直せばいいし、諦めないうちは失敗ではありません。いろいろな失敗経験を積み重ねて得たものこそが、将来皆んなの人生の宝物となります。最後になりましたが、保護者の皆様にお願いがあります。高校生は、「第2の誕生」と言われるほど、心と体の変化が激しく、不安と悩みの多い時期です。御不安も多々あろうかと思いますが、お子様は、苦しみながら、時には回り道をしながら、壁を一つ一つ乗り越えて成長していきます。私は常々思います。子どもは親や教師の言う通りにはなかなかなりませんが、親や教師の行動を、真似をしながら成長します。だからこそ、子どもにこうなってほしいという姿を、我々大人が子どもたちに見せていかなければならないのです。そして、何より大切なことは、御家庭と学校とが、お互い補い合いながら、お子様の教育に当たることだと思っております。学校と家庭が十分に連携し、信頼しあえるよう努めてまいる所存ですので、本校の教育方針に対する御理解と御協力を、切にお願い申し上げまして、式辞とさせていただきます。, わたしだけのドレス⑨~フォーマルドレス製作~ (生活デザイン科3年 課題研究 衣生活選択者).

ソフトバンクcm 批判, 福岡 中学バスケ強豪, 内田篤人 子供 2人目, ヴィクトリアマイル ポスター, コンビニチョコ 高級, モニターサイト 安全, リップル お菓子, 札幌に住んでいる 日ハム 選手, 第43回 エリザベス女王杯,

カテゴリー:

2020年12月4日