スクラブ&スパ「アクア」

ブログ

トルコ観光 コロナ

現地で申し込みが必要な場合がほとんどです。事前に問い合わせすることをオススメします。, その中をくり抜いて造られた住居は、3~4階建てのように階が分かれていて、いくつもの部屋があります。, 洞窟住居の中は、夏でも涼しく、岩肌のひんやりした感触を軽減するために敷かれたカラフルなトルコ絨毯や手作り織のクッションでとても明るい雰囲気。, セピア色の明かりの居心地の良すぎる部屋は、思わず「ずっとここにいたい」と思うほど魅力的なのです♪, カッパドギアに点在する洞窟レストランは、一年中過ごしやすく、ゆっくり食事が楽しめるため、連日観光客で大盛況です。, 洞窟住居見学はトルコツアーで組み込まれている事が多いのですが、事前に旅行会社に問い合わせてみることをおすすめします。, 内部には教会や学校、墓地、大ホール、ワイナリー、食料貯蔵庫などが造られ、なんと、約2万人が暮らしていたのだそう。, 各階層は階段や傾斜した通路で行き来でき、カイマクルと隣のデリンクユの地底都市の間には地下通路が繋がっています。, かつて、ローマ帝国の迫害を逃れた初期キリスト教徒たちが地下に隠れ住み、何世紀もかかって掘り進められたと言われていますが、造られた正確な年代は謎に包まれています。, これはヒッタイト時代から残る信仰で、こうした羨望のまなざしから守ってくれるのが、目玉の形をした「ナザール・ボンジュ」。, ただし、値段が高いものを購入する時には素材の見極めや価格交渉をしっかり行うようにしましょう。, モザイク加工のガラスでできたトルコランプは、カラフルでインテリアにとても喜ばれます。, 持って帰るのがちょっと大変ですが、比較的リーズナブルなのに高級感もあるのでおすすめですよ。, 日本では貴重なローズウォーターやバラジャム、そしてローズたっぷり配合のコスメがとにかくお安く手に入ります。, お土産を買うなら都市部より地方の方が断然お安く、値切り交渉も聞いてくれますし、おまけまでつけてもらえる場合もあるのでおすすめです。, また、有名観光地でもカッパドギアはイスタンブールの半値以下と、だいぶお財布に優しいのがポイント。, 親日で比較的安全な国ですが、もちろん危険もありますので、情勢を見ながら十分気を付けてお出かけください!, ・  トルコ, 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。, トルコはちょうどアジアとヨーロッパの中間にあり、日本では「中東アジア」を代表する国として認識されています。, トルコの国土の96%がアジアのアナトリア半島にあり、人口でもアジア側が9割弱を占めるのですが、トルコ側はあくまでもヨーロッパであると主張しています。, 2つの大陸の交差地点にあるトルコは、異国文化が混じり合い、独特の雰囲気を醸し出しています。, 夏は雨が少なく晴れの日が多く、日射しがとても強いのですが、乾燥しているため日本より過ごしやすいかもしれません。, 昼と夜の寒暖差や、遺跡見学時などの直射日光対策のため、さっと羽織れるストールやブランケットの持参をおすすめします。, トルコの通貨は、 トルコは世界遺産が多く、毎年人気な観光地ですが、イスラム国によるテロ事件などもあり、旅行するときはトルコの治安が気になりますよね。そこで日本旅行業業界の調査をもとに、トルコの犯罪率や日本人被害、気をつけるべきエリアなどトルコの治安について説明していきます。 RSS. top ということ。, お湯の温度は36℃くらいとぬるめですが、とても広いので悠々と過ごす事ができますよ!, パムッカレから湧き出る良質な温泉を、古代遺跡に触れながらぜひ堪能してみてください。, 紀元前11世紀頃、ギリシアから来たイオニア人がアルテミス神殿を中心に都市国家を建設し、その後、疫病の発生や港が土砂で埋まったりと壊滅的な被害を受けました。, メミウスは、当時ポントゥスからエフェスを奪還したローマの独裁官スッラの孫にあたる人物で、三代という長い間エフェソスを治めました。, トイレの目の前には水路があり、そこで手を洗っていたそうで、当時から下水設備もしっかり整っていたのですね。, 当時の世界3大図書館(エジプトのアレキサンドリア、トルコのベルガマ図書館)の内の一つでした。, 柱と壁は大理石、正面には複製ですが、知恵・学問・運命・美徳を象徴する4体の女性像が置かれています。, じっくり時間をかけて、古代ローマの時代にタイムスリップした気分を味わうことをおすすめします♪, 世界初の総大理石作りの神殿で、かつては高さ19mの円柱が127本も並んでいました。, 原型はほとんど遺されていませんが、遺された1本の柱から現在でも神聖さを感じることができますよ。, それに付随し、聖ヨハネが聖母マリアを守り、かつ、キリスト教の普及活動に使われていたという聖ヨハネ教会。, そして、手前のドーム状の屋根の建物は、14世紀に建てられたというモスク、イサベイジャミィです。, とても神聖で荘厳だったというアルテミス神殿も、現在は夏になると柱の上にコウノドリが巣を作り、小さな生命を育むのだそうです。, アルテミス神殿はとってもステキな観光地ですが、訪れる際に注意したいことが一つあります。, 英名 : The Temple of Artemis / Artemis Tapnagi, その他、コーヒー粉末と砂糖を入れた小さな容器を、火にかけて煮出すトルココーヒーは、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。, そして、付け合わせのポテトがカリカリホクホクで、じゃがいもの甘味がたっぷりで激ウマでした♪, トマトやキュウリ、スイカにメロンなど、日本でもおなじみの食材がとってもみずみずしいのです♪, こちらはバクラヴァといって、幾重にも重ねたパイ生地の隙間にナッツ類を挟んで焼き、仕上げにたっぷりのシロップを染み込ませたお菓子です。, 小麦畑に覆われ、ポプラ並木に縁取られた起伏の激しい大草原は、孤高なる威厳を保っています。, 「カッパドキア」は、アンカラの南東にあるアナトリア高原の火山によってできた奇岩群が特徴的な大地です。, かつて後期青銅器時代にハッティ人として知られ、ハットゥシャに中心を置いた『ヒッタイト軍』の本拠地となっていました。, 「妖精の煙突」と呼ばれる様々な奇岩やギョレメの谷、ギョレメ国立公園、岩窟教会、ウチヒサルの岩の要塞、ウフララ渓谷とソアンルなど、見所は盛りだくさん!, 英名 : Göreme National Park and the Rock Sites of Cappadocia, ※有料:気球ツアー イスタンブールへの到着で空港でサーマルカメラを通過しており、自身に何らかの健康上の問題はないと明かし、歴史的な半島を歩いて探検する機会を得ていると説明した。, アメリカから妻子とともにイスタンブールにやって来たワーフィー・シャリフさんは、「間違いなくトルコで自分を安全だと感じている」と述べてトルコ人は衛生に関して非常に繊細であると強調した。, 「トルコ人は新型コロナウイルスを重視しており、真剣な措置を講じた。ここを安全だと考えているため家族に関して不安はない」と述べた。, ロシアから団体旅行でトルコに来た観光客の1人であるイリナ・スミルノフさんはトルコを非常に気に入ったと明かし、「新型コロナウイルスまたは別のことによってここに来るのをあきらめなかった。ここには太陽も歴史もある。トルコ人が大好きだ。何も恐れていない。私たちはトルコ人と兄弟である。10日間まだここにいる」と述べた。, 同じ団体にいるマリア・キロロワさんも、「トルコは安全な国であり、ここにいられて満足である。いつも来ており、これからも来る」と述べた。, ニュージーランド人のナティン・ガルクさんも、新型コロナウイルスの伝染を受けてギリシャに行くことをあきらめ、より安全と見なしているトルコでの休暇を完了して帰国すると語った。, キルギスからイスタンブールにやって来たメデル・ジャイさんは、「ここで自分を安全だと感じている」と述べた。, トルコの自然・歴史・文化観光の重要な拠点の1つであるカッパドキア地方を10月に観光客17万5612人が訪れた。, カッパドキアで、国産の熱気球の試験が実施され、その後初飛行が行われて観光客が地域を空から眺めた。, トルコ・ラジオ・テレビ協会オフィシャルサイト 当サービスは、アナドル通信社(AA)、フランス通信社 (AFP)、AP通信(AP)、 ロイター、ドイツ通信社 (DPA)、 ATSH、EFE、MENA、イタルタス通信、 新華社の著作権資料を含んでおります。当サイトの資料及びニュースの無断利用を禁じます。TRTはこれらのコンテンツに対する責任を負いません。, //cdn.trt.net.tr/images/xlarge/rectangle/eefd/4b9a/0680/5e732be56ab72.jpg?time=1604945057, /japanese/wen-hua-yun-shu-guan-guang/2020/03/20/xin-xing-koronademotorukoniyatutelai-taguan-guang-ke-tati-torukohaan-quan-1381554. > 文明の十字路トルコ!イスタンブールのおすすめ観光スポット、グルメ、お土産をたっぷりご紹介!, ・  トルコは世界遺産が多く、毎年人気な観光地ですが、イスラム国によるテロ事件などもあり、旅行するときはトルコの治安が気になりますよね。そこで日本旅行業業界の調査をもとに、トルコの犯罪率や日本人被害、気をつけるべきエリアなどトルコの治安について説明していきます。, 旅行先として昔から大変人気のあるトルコですが、ISILによるイスタンブールのテロ事件も記憶に新しく、トルコ旅行を考える際にまず気になるのが治安ではないでしょうか。, では、観光地として有名なイスタンブールやカッパドキアなどの治安は一体どうなのでしょうか?, 2018年に日本旅行業協会が実際に現地で視察を行っていますので、そこでの調査結果を中心に現在のトルコの治安について解説していきたいと思います。, 日本旅行業協会は日本の旅行業界を取り仕切る、安心安全に旅行できるための情報提供やトラブルの相談などをしている団体です。, トルコ政府観光省の要請により在⽇トルコ⼤使館の協⼒を得てJATA海外旅⾏推進委員会メンバーがトルコのイスタンブール、カッパドキア、イズミールを視察しました。, 視察の結果、視察団からは「驚くほど普通で、昔となんら変わらない、むしろセキュリティーのレベルが向上した分、安心して旅行者がトルコ国内での旅行を楽しめる土壌が整っている」と発表されました。, トルコは2012年には20万人を超える日本人旅行客が訪れる人気観光地でしたが、シリア問題などにより旅行者数が落ち込んでおり、国を挙げて治安回復への努力、安全性へのアピールを行ってきました。, などのセキュリティの強化が実施され、安心して観光を楽しめるよう万全の警備態勢が取られています。(参考:日本旅行業協会), 実際に日本人がトルコへ旅行へ行くと、親切にもてなしてくれることが多く、中には日本語で, 現地の人が受け入れてくれるということは、旅行者にとってはたいへん過ごしやすいでしょう。, しかし、治安の良い日本と比較すると、トルコの犯罪率は高めになっているので予想外のトラブルには注意してください。, 実際のトルコの犯罪状況を確認して、旅行に行く際にどのようなことに気をつけた方がいいか考えましょう。, 2016年に発生した一般犯罪は約78万5000件で、その中でも窃盗事件が約35万1000件と最も多く全体の44.8%を占めています。, 凶悪犯罪の発生率は日本の人口10万人当たりの発生件数と比較して3倍以上となっており、十分注意する必要があるとのことです。, また、トルコ南東部を中心にクルド労働者党によるテロ活動が活発化している他、イスタンブールやアンカラにおいてもイラク・レバントのイスラム国などによるテロが発生しており、トルコの一般市民や外国人が多数死傷しています。, 日本人が被害に遭う可能性もあるので、巻き込まれることがないように、最新の治安・テロ情勢等の情報をチェックし、危機管理意識を持って旅行にでかけてください。, 夜間1人で歩いているときに外国人旅行者と名乗る若者から親しげに声を掛けられて一緒に飲みに行こうと誘われたのでついていったところ、支払いで多額の請求をされたという事案があったそうです。, レストランで座席に置いていた荷物や、長距離バスの休憩で車内に残していた荷物が置き引きにあう被害がありました。, 他にも人混みでポケットやカバンから財布をとられたり、物品を売りつけられている隙に抜き取られるなどのスリも多発しています。, 貴重品は肌身離さず持ち歩き、カバンなどのチャックはしっかりとしめ、周りに注意を払ってください。, タクシーに乗って目的地を伝えたが、必要のない遠回りをされて高額の料金を請求されたという人もいます。, ホテル前などにいるタクシーを利用し、タクシーの車両番号などを控えるようにしましょう。, どの国でも地域によって危ないところや治安の良いところがあるものですが、トルコの中でも特に注意していただきたいエリアというのが存在します。, 主な観光地域には多くの警察官が配備されるようになったとはいえ、犯罪が完全になくなったわけではありません。, 人の多い場所で話しかけられている隙や、わざと喧嘩を起こして注目を集めておいてその隙に金品を抜き取られてしまうことがあるようです。, また、イスタンブールの観光スポットには美しいドーム天井やモザイク画などの見所がたくさんあります。, また、日本のように飲食店でトイレに行ってる間に荷物を席に置きっぱなしにするようなことは置き引きに遭う可能性がありますので、必ず荷物は肌身離さず持ち歩くようにしましょう。, 殺人事件や麻薬の密売、悪質な強盗事件も多数発生して、トルコ人も警戒している地域です。, 観光地ではないので行く機会は少ないと思いますが、犯罪の温床となっている地域ですので昼夜問わず足を踏み入れないのが賢明です。, トルコは世界有数の危険地帯シリアに接している国で、たびたび軍事衝突が起こっている上、観光地でのテロも発生している国です。, 2018年1月の視察ではトルコ中心部の治安回復や安全対策が認められましたが、トルコ中心部もいつどんな状態になるか分かりませんので、旅行をする前には必ず危険情報を確認しておきましょう。, しかし気をつけていても、慣れない海外では思わぬところで事件に巻き込まれてしまうことがあるものです。, 「海外旅行保険」には盗難や偶然の事故によって携行品が損害を受けたときの補償を受けることができるものがありますので、是非加入しておきましょう。, 携行品損害以外でも、現地での病気やケガの治療費や、他人のものを壊したときの賠償金などを補償してくれます。, 先ほど述べた通り、トルコには魅力がたくさんある一方で、強盗などの犯罪に巻き込まれるリスクも高いです。, そんな時に役に立つ海外旅行保険ですが、海外旅行保険の加入方法には4つあることをご存知ですか?, 一部地域では危険な状況が続いているトルコですが、政府の努力もあって、基本的には旅行できる治安を維持しているようです。, トルコ旅行をすばらしいものにするためにも、最新情報を入手して十分に注意することと海外旅行保険への加入は忘れないようにしましょう。, ほけんROOMでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。, アジアとヨーロッパの文化が交差したくさんの世界遺産を見ることができるトルコは、観光地としての魅力が満載です。, トルコの治安は悪くなく、また親日家なので事件に遭う可能性が比較的低いことが分かりました。, 外務省の海外安全ホームページによると、2007年以降トルコ警察は犯罪統計を公表しておらず、直近の統計データは2006年のものとなるようです。, トルコは治安がそう悪くなく親日国なので日本人にとって快適な旅行先ですが、日本に比べると犯罪律が高く、実際にトルコを訪れた日本の旅行者が犯罪に巻き込まれることもあるということが分かりましたね。, トルコではスリや置き引きが多いので気をつけなければいけないことは先ほど確認しました。, ご覧になればわかるように、海外旅行保険はインターネットでの加入の方が圧倒的お得なのです。, ほけんROOMでは、おすすめの海外旅行保険について記事を書いています。総合ランキングだけでなく、人によって違うオススメについても書いてあるので、参考になると思います。, 2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「ほけんROOM」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。, トルコがオスマン帝国だった時代、日本に滞在したエルトゥールル号が難破し、日本に助けられたから. 8:00~21:00 (冬期 ~17:00), パムッカレ・テルマルの最大の魅力は、なんと - ◎厚生労働省:新型コロナウイルス感染症について, イスタンブール特派員デイジー ●報道によれば、トルコ航空は「3月27日までに、ニューヨーク、ワシントン、エチオピア、香港、モスクワ以外のフライトを停止する」旨発表しました。この報道についての情報も寄せられており,27日以降、日本への直行便がなくなる可能性が高い状況です。, 報道によると、トルコ航空により「3月27日までに、ニューヨーク、ワシントン、エチオピア、香港、モスクワ以外のフライトを停止する」旨が発表されたことで、, https://www.tr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00015.html, « 前の記事「新型コロナウイルス関連情報:65歳以上の方の外出禁止令等(第13報:3月22日11時現在)」へ, »次の記事「新型コロナウイルス関連情報:国際線フライトの全面停止、自主隔離等(第17報:3月28日0時現在)」 へ, 宿泊施設利用等に際してのHESコード提示について(新型コロナウイルス関連情報(第58報):9月30日), 日本人に対する搭乗前のPCR検査による陰性証明の提示要請について(新型コロナウイルス関連情報(第57報):9月1日), 日本郵便によるトルコ向け国際郵便物の引受け再開(新型コロナウイルス関連情報(第56報):8月7日), 3月20日より東京・国立新美術館にて「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」, ターキッシュ・エアラインズ feat.ワーナーブラザーズ<「レゴ」機内安全ビデオ第2弾>. トルコの伝統手芸<オヤ刺繍>に魅せられ、オヤ刺繍の素晴らしさを広め、現地の女性たちの社会進出のサポートをするため、刺繍ショップ<デイジー>を運営しています。またトルコでのバイヤー(買い付け)業務、通訳・コーディネートなどのお仕事依頼も可能です(こちらまで)。 日本円でおよそ2万円〜 今回は、魅力たっぷりのトルコに今すぐ行きたくなる人気観光スポットを紹介していきます。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設 … - 新型コロナウイルス(Covid-19)の伝染にもかかわらず休暇プランを延期せずにトルコにやって来た観光客たちは自分たちを安全だと感じていると明かした。 海外旅行・観光情報の「地球の歩き方」TOP > 6:00~21:00 (冬期 ~17:00) > イスタンブール特派員ブログ > トルコ在住者が厳選!カッパドキアのおすすめ観光スポット9選と熱気球ツアー体験記, ホーム より )。・現地の報道によると、トルコ航空により「3月27日までに、ニューヨーク、ワシントン、エチオピア、香港、モスクワ以外のフライトを停止する」旨が発表されたことで、27日以降は日本への直行便もなくなる可能性が高いとのことです。, 今後トルコに旅行予定の方は最新情報に関して外務省安全ホームページ トルコ・イスタンブール特派員が現地から中東地域に至るまで、旅行・観光・食事などの現地最新情報をお伝えします。 2020年3月22日 新型コロナウイルス関連情報:本邦直行便(トルコ航空)停止の情報(第14報:3月22日14時現在) 今回は、魅力たっぷりのトルコに今すぐ行きたくなる人気観光スポットを紹介していきます。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設 … DISQUS ID @disqus_UotgqiMTGF, お問い合わせ先一覧 | リンクについて | 運営会社と個人情報取扱について | 採用情報 | このサイトについて | スマートフォン用ページ. 中近東 文明の十字路トルコ!イスタンブールのおすすめ観光スポット、グルメ、お土産をたっぷりご紹介!. 」 トルコは観光大国であり、2019年はロシア(701万人)、ドイツ(503万人)、英国(256万人)などから4500万人の外国人訪問者を迎え世界第6位でした。コロナ危機の影響は壊滅的で、観光客は今年1ー5月対前年比マイナス66%。 Copyright (C) 2016-2019 TABI CHANNEL(タビチャンネル) All Rights Reserved. Copyright © GLOBE-TROTTER MEDIA PARTNERS Inc. © Diamond-BigCo., Ltd. All rights reserved. 【朝日新聞ポッドキャスト】新型コロナとの戦い 世界の現場から@トルコ 世界で感染者数が1千万人を超え、なお広がり続ける新型コロナウイルス。 パムッカレやヒエラポリスのあるパムッカレ・タウンまでは車で約20分, 南門チケット売り場、パムッカレ村入口チケット売り場 特派員ブログ > をご確認ください。, 海外に渡航する場合は、渡航先、経由先の国がビザ発給や入国の制限をしていないか必ずご確認ください。状況、環境は日々変化しますので予告なしに入国制限などが実施されることも予想されます。最新情報、情報の詳細は下記などを参考に必ず各自でご確認ください。 ◎外務省海外安全ホームページ トルコ外務省からの通知によると,トルコに入国する外国人に対する措置は,以下1から3の通りです。 ただし,15日にはトルコにおける1日の新規感染者数が再び1,500人を超えるなど,新型コロナウイルスの感染リスクは未だ継続しております。 “遺跡に触りながら入浴できる”  > イランや中国を抜いて、世界で7番目。いま中東で最も新型コロナウィルスの感染者が多いのが、トルコだ。マスクや防護服、人工呼吸器など国内での感染対策物資の需要が高まっているが、マスクは週に1人5枚が無料で配られ、感染者の治療は無料に。 運営会社 北門チケット売り場 はじめに 世界中で猛威を振るっている新型コロナ・ウィルスは、トルコでも3月半ばから感染が急拡大し、4月半ばには毎日4000人を超える新たな感染者と100名を超える死亡者が報告されました。累計感染者数は世界7番目に達し、自分や家族がいつコロナに感染し死んでしまうか分からないという強い恐怖心と怯えがトルコ社会にも充満しました。この3か月余りで、感染者は21万人(世界15番目)、死亡者は5500名(世界第20番目)を数え、多くの人々に深い悲しみをもたらしました。 その後、状況はかなり落ち着きましたが、不透明さと不安感は拭えません。本稿では、この間のトルコでのコロナ感染状況と対応策を概観し、最重要課題である経済回復の厳しさに触れたのち、コロナ危機への対応の中で示されたトルコの底力を皆さんにご紹介したいと思います。なお、今回の寄稿にあたっては、福谷医務官をはじめとする同僚館員から有益なデータのインプットとアドバイスを得ました。, トルコで陽性者が確認されたのは3月11日、初の死亡者が出たのは3月17日でした。政府の対応は、経済面への悪影響への懸念から、当初は限定的でしたが、逐次強化されて行きました(表1)。3月20日には感染者の累計は670名、死者数も累計で12名に達し、3月下旬から4月初めにかけて、レストラン等の店舗営業停止、大都市間の移動禁止、そして、65歳以上の高齢者と未成年者の外出禁止、20歳から64歳までの人々の週末外出禁止によりロックダウンがトルコ全土で順次実施されました。これらの行動規制措置は、欧州諸国に比べれば限定的でしたが、トルコの人々は政府の規制以上に外出や移動を自粛し、食料品の買い出しや病院・薬局に行く以外は一日中自宅に閉じ籠りました。イスタンブールやアンカラの市内は閑散とし、大都市間の移動・流通は貨物以外すべて遮断されました。, これら全国的な行動制限措置と後述するPCR検査の積極的実施、ICUや人工呼吸器など設備の整った全国的な病院、医療従事者による献身的な臨床面での努力が合わさり、感染状況は、4月11日(新規感染者は5138人、死亡者95名)をピークに、徐々に収束に向かいました。4月末には新規感染者2615人、死亡者93人まで減少し、5月6日コジャ保健大臣は、トルコはコロナ・ウィルスとの闘いの第一段階の終了と段階的規制緩和開始を記者会見で発表しました。約2か月ぶりにショッピングモールや理髪店の営業が再開されましたが、大半の規制措置は5月一杯継続され、5月末には新規感染者839人死亡者、25人にまで減少しました。 そして、経済活動・観光の再開への極めて強い圧力を背景に、政府は、6月初めから本格的に「正常化」実施に踏み切りました。これに伴い、6月半ばには感染が再拡大の兆しを見せ(6月15日には感染者1562名、死亡者15名)、人ごみでのマスク不着用罰則化が実施されました。その後、感染は緩やかな沈静化に向かい、6月末には感染者1293名、死亡者16名に、さらに、7月20日時点での感染状況は一日のPCR検査数4万2846件、新規感染者が928人、死亡者18人になりました。, 2.経済回復には多大な困難を伴うが最重要課題 再拡大の抑止と経済活動のバランスではどの国も苦労していますが、トルコはやっと経済回復しつつあったところで、コロナ危機に襲われました。実際、トルコ経済は2018年秋以来の不況から脱し2019年第3四半期ごろから回復基調に転じ、2020年は政府予測でプラス5%、IMFでプラス3%の成長を見込んでいましたが、3月にコロナ危機が発生したため、IMFは4月半ばに今年の成長率をマイナス5%に下方修正しました。国内のロックダウンに加え、主要取引相手である欧州のコロナの流行が本格化したことから、4月の貿易量(219億5000万ドル)は34.3%(前年同期比)も激減しました。トルコの貿易依存度は61.34(2019)と高くありませんが、4月の鉱工業生産は76.12%で対前月比36.9%減、設備稼働も61.6%で対前月比13.7%減となりました。夏の旅行シーズンを前に観光も大きな打撃を受けています。 3月17日、エルドアン 大統領は、国営銀行等を使った市場への流動性供給や事業継続のための個人や企業に対する債務返済繰り延べ、休業支援や低所得者層への補助、各種税・支払の猶予などからなる総額2800億トルコリラ、約4.5兆円、対GDP比6%のコロナ対策「経済安定化の盾(Economic Stability Shield」」を発表(当初規模1000億トルコリラ)しました。中央銀行も政策金利を引き下げました。さらに、住宅や自動車、家電製品などに対する低利融資により国内需要の喚起に努めています。代表的な株価指数のBIST100では、3月23日には最安値の84千ポイントでしたが、現在では100千ポイントを超え、コロナ前と同水準で推移しています。 アルバイラク財務大臣は年末までにプラス成長回帰を目指していますが、政策的選択肢は限られています。財政は不況で歳入が減少し、金融面では累次の引き下げにより既に実質マイナス金利になっており、これ以上の利下げには資本流出や、インフレ懸念があります。トルコリラは、コロナ発生以降、5月8日に対ドル最安値の1ドル=7.13トルコリラをつけました。その後やや戻し、この1か月は1ドル=6.8トルコリラで推移していますが、再びリラ安の急展開も排除出来ません。トルコの対外債務の9割は民間金融機関によるもので、その7割が外貨建て短期債務です。リラ安は債務負担を急増させます。公的部門は低いレベルですが、市場介入などで外貨準備高は低く危険水準にあります。リラ危機となれば再びインフレ懸念も生じます。 エルドアン大統領の支持率は、コロナ対策で一時期数%上昇しましたが、現在は、コロナ前の水準に戻ってしまいました。大統領はIMF支援を断固拒否すると繰り返し公言しています。人々の関心は、経済面に大きく比重が移ってきています(6月半ばに実施された世論調査によれば、トルコの最重要課題について6割が経済と回答し、コロナとの回答は1割でした)。2023年10月にトルコ建国100周年を迎える大統領にとっては、遅くとも同年5月までに実施予定の次の大統領選挙・議会選挙の勝利が至上命題であり、コロナ対策とのバランスをとりながら、早期の経済回復の実現が最重要課題です。また、シリア、リビアなどの問題やロシア製防空ミサイルS400導入問題、トルコ内に360万人を超えるシリア難民問題など地政学的リスクがリラ安、ひいては経済低迷を引き起こしかねず、まさに油断できません。, コロナ禍の中で注目されるのは、トルコがきわめて低い死亡者数、死亡率を実現してきたことです。表2が示す通り、トルコの死亡率は欧米はおろか、実は日本よりも低いのです。医療崩壊を防ぎ、死亡者数を抑えてきたことは、多くの国民のトルコの医療体制に対する信頼感を維持させ、その不安感の軽減に大きく寄与したと思われます。その直接的要因として、トルコの若い人口と高い医療設備水準(表3)、積極的PCR検査及び臨床面の努力の4つを指摘したいと思います。まず第1は、平均年齢32歳という人口の若さです。重症化リスクの高い65歳以上の高齢者人口の全人口に占める割合は、トルコはわずか8.8%です。 2番目に、ドイツに次ぐ医療設備水準の高さがあげられます。トルコでは、エルドアン政権の下、全国拠点都市にICU及び人工呼吸器の近代的設備を有する国立病院の整備が積極的に推進されてきました。, また、病床数を増やすため、イスタンブールでの病院の早期開院や建設も相次ぎ行われました。例えば、双日とJBIC等がトルコ企業とPPP方式で建設した「バシャクシェヒール松・桜 都市病院」(2682床のうち1035床)は前倒して4月20日に一部開院しコロナ患者を受け入れ、5月21日に全面的に開院されました。, 3番目に挙げられるのが積極的なPCR検査の実施です。検査能力の迅速な増強が行われ、3月には1日あたり約8000件でしたが、現在は5万件まで対応可能となっています。7月13日時点でトルコは人口1000人あたり47.69件のPCR検査を実施しており、これは英国の105.90件,ドイツの76.10件(7月5日)に次ぐ数です。積極的なPCR検査とトラッキング作業は感染初期の患者の早期特定に大変効果的でした。そして4番目は治療面です。トルコ医療関係者からは、発症後早期にアビガン(ファビピラヴィル)を含む抗ウイルス剤を投与することで、軽症患者の重症化(ICU患者、挿管患者の抑制)を防止していることが低死亡率につながっているとの声が聞かれます。 トルコは、欧米のような完全な民主的国家とは言いにくいのですが、かといって中国のような強権国家ではありません。欧州諸国ほど厳しいロックダウンを講ずることなく、低い死亡率を実現できた背景には社会的な要素もありました。エルドアン大統領の強いリーダーシップと軍や警察等法執行機関の強力さは、都市間移動の禁止や終日外出禁止やマスク着用などの規制措置の実施や医療関連物資の増産や対外協力の面で遺憾なく発揮されていました。しかし、それだけでコロナ禍を乗り切れた訳ではありません。トルコ国民の保健・衛生意識の高さは見逃せません。トルコではもともと食事の前後にウェットティッシュで必ず手先を拭き、西洋式トイレには自動回転式便座シートがあります。家族や友人関係がウェットで人と人との距離が近くすぐにハグし合う国民なので、マスク着用や社会的距離など新たな生活様式の受容には抵抗感があったと思われますが、それでもきわめて多くの国民が毎晩の保健大臣の記者会見を注視し、そのアドバイスを信頼してルールを守ってきました。また、お年寄りを大切にするトルコらしく高齢者の外出禁止をいち早く実施したこともユニークでした。さらに、トルコでは、政教分離(政治による宗教に対するコントロール)が定着しており、モスクでの礼拝停止やラマダン期間中の夕食(イフタール)のための友人との会食禁止なども抵抗なく実践されました。, 今回のコロナ危機では、欧米はじめ世界各国は自国の対応に追われ、世界的な危機であるにもかかわらず国際協力は極めて限られていました。中国によるコロナ外交が注目されましたが、実は、トルコは、きわめて積極的に世界各国に対する医療物資支援を展開しました。トルコは繊維産業や軍需産業などの強みを持っており、コロナ感染が世界的に広がる中、トルコ軍向け工場などで人工呼吸器やマスク、防護服、手袋、消毒剤の大量生産体制を1-2か月で構築しました。そして、1月末から中国、東欧、中東、中央アジア、アフリカ、南米等の友好国や独、仏、英、米国、イタリア、スペインなど先進国、さらには関係の難しいイスラエルやアルメニアも含めた138カ国に医療物資や機器を提供し、輸送には軍用機も使われました。海外からの謝意が国内では広く報じられました。感染状況の厳しい中でしたが、国民から批判的な声は聞かれませんでした。外交関係の強化ないし行き詰まりの打開の一助にしようとの戦略的判断とG20・NATOの一員でありムスリム諸国のリーダーたらんとするトルコの人道的姿勢を対外的にアピールするとの狙いも背景にあったのでしょうが、今回の医療物資支援は、トルコがその強みを生かしソフトパワーを発揮した人道的イニシアチブとして特筆に値すると思います。, 5.懸命な観光再開努力:イスタンブール国際空港にPCR検査センター 目下の喫緊の課題は例年GDPの1割以上を占め貴重な外貨獲得源でもある観光の回復です。トルコは観光大国であり、2019年はロシア(701万人)、ドイツ(503万人)、英国(256万人)などから4500万人の外国人訪問者を迎え世界第6位でした。コロナ危機の影響は壊滅的で、観光客は今年1ー5月対前年比マイナス66%。4月だけでみると対前年比マイナス99.3%と発表されました。その激減はトルコ経済に大きな痛手をもたらしています。 そのため、トルコ政府は観光再開に向け、持ち前の迅速な対応能力を発揮し、必死の努力を続けています。例えば、7月初めには、外国からの渡航者の利便性向上のため、イスタンブール国際空港に1日に2万件(その後4万件に増強予定)の検査能力を有し2時間で検査結果が判明する大規模なPCR検査センターを速やかに設置すべく準備中と発表しました。また、それに先立つ6月下旬には、文化観光省・保健省・外務省が協力して、「安全観光証明書システム」(Safe Tourism Certification System)を立ち上げました。これは衛生・消毒等の132項目のコロナ対策を徹底し、チェックに合格したホテル・交通機関等には安全観光証明書を発行し、観光客に安全・安心をアピールすることを狙ったイニシアチブです。 EUやロシアからの観光客・ビジネス客を再び呼び込めるか、これからが正念場です。, おわりに 最後に、大使館としての活動・今後の課題と個人的な思いを記して、本稿を閉じることにしたいと思います。この3か月間余り、大使館としての最優先課題は邦人保護でした。感染急拡大中の4月時点でイスタンブールに900名程度、アンカラほかに200名程度と数多くの駐在員及び家族がトルコに国外退避せずトルコに留まっておられました。在トルコ大使館では、テレワーク体制にシフトさせつつも、領事担当官を中心に在イスタンブール総領事館と緊密に連携し、日夜、感染状況及び医療機関の対応状況の把握、在留邦人の意向確認と領事メールなどを通じた邦人への情報提供に努めました。特に全ての国際線が運航停止となり国外退避手段の無くなった3月27日以降は、一層の緊張感をもって当たりました。すべての方々が、細心の注意を払い自宅待機を続けたため、幸いなことに、現時点まで邦人の感染者はごく一部の方にとどまっています。今年、2020年は、日トルコの友情の礎である和歌山県串本沖でのエルトゥールル号遭難事件の130周年に当たります。関連記念行事は当面延期されてしまいましたが、何ができるか模索中です。また、本年就航が決まっていたイスタンブール・羽田の直行便就航はコロナ危機で延期されていましたが、7月4日にトルコ航空が運航を始めました(私自身、今回、第1便に搭乗し一時帰国しました)。全日空の直行便も就航できるほど大勢の観光客・ビジネス客がトルコに戻ってこられる状況になることを期待します。また5000品目以上の関税引き上げなどトルコ国内で保護主義的な動きが強まっていますが、ぜひとも、現在交渉中の日トルコEPAの早期合意を達成し、自由貿易圏をさらに広げ、欧州・中東・アフリカへのハブであるトルコの活力を我が国ビジネスにもっと生かせるようになればと思っています。 文化関係の活動は困難な状況が続いていますが、SNS(FacebookとInstagram)の発信に創意工夫・注力した結果、フォローワー数を、それぞれ、3万人、2万2000人を超えるレベルにまで大幅に増やすことができました。これからの活動の良いベースを作ることができたと大変心強く思っています。日トルコ関係は2024年には外交関係樹立100周年を迎えます。次の100年につなぐためにも、今の厳しい時期に、種を撒き、水をやり、着実に準備に取り組んでいくことが重要と考えています。 一日も早くワクチンが開発され、多くの方々にトルコに来ていただき、その魅力を満喫していただけるようになること、そして、日本そして世界がコロナ危機を克服し、人々が前向きな未来を語りあえる日が来ることを切に祈念します。皆さま、どうぞご自愛ください。. 「トルコリラ(TL、テュルク・リラスTurk Lirasi) トルコには、堂々とした外観だけでなく、豪華な内装も魅力なモスクや、幻想的な風景、世界遺産など、数え切れないほど多くの魅力的な場所があります。 今回は、トルコに旅行に行った際に必ず訪れたい、魅力的な観光スポットを20選にまとめてみました。 です。, 実際に流通している紙幣は200TL、100TL、50TL、20TL、10TL、5TLです。, 硬貨は1TL、50Kr、25Kr、10Kr、5Kr、1Krがありますが、1Kr、5Krはほとんど流通していません。, 必ずと言っていいほど金額を乗せてくるので、値切り交渉も旅の醍醐味として楽しみましょう。, まずは、有名な観光スポットが点在しているマルマラ海沿岸地方のおすすめ観光スポットをご紹介します。, 「トロイの木馬」は、トロイ遺跡の入り口にある、かつてギリシア神話に登場した戦いの装置のことです。, 木馬の内部には人が隠れられるようになっており、トロイア戦争において、トロイア(イリオス)を陥落させる決め手となったそう。, ちなみに、トロイ遺跡はトルコの北西部に位置するイスタンブールから南西に約345km、車でおおよそ6時間30分の距離のところあります。, 住所 : Troya Tarihi Milli Parkı, 17060 Canakkale Merkez/Canakkale,Turkey, アクセス : イスタンブールからチャナッカレまでバスで約5時間30分。チャナッカレから遺跡までバスで約30分, それから怒濤のローマ帝国時代に突入し、幾度もの戦争や災害などによって滅んでは新しい城市をつくってきたのです。, そのため、第1市から第9市まで複雑に重なり合っており、おおよそ5000年前の人々の生活が見て取れる大変貴重な場所となっています。, 他にも小さな窓は敵が入れないように、また温かい空気が逃げないようにするなど、様々な知恵が施されています。, かつて、牛の首から流れる血が神聖なものとされていて、この井戸跡には真っ赤な血が入っていたそうです。, 日本では高級なイメージの大理石ですが、トルコではどこにでも転がっている石なんだそうです…, トロイ遺跡は日陰がほとんどなく、直射日光を浴びることになるので、紫外線対策と水分補給の準備をしっかりとしていくことをおすすめします。, しかし、古代ローマ帝国時代後に1〜2世紀かけて建造された円形劇場やアポロ神殿跡、北大浴場、共同墓地などなど、しっかりと遺跡が残っていますよ。, いざ到着したら、入場ゲートをくぐり、遺跡の丘陵地をゆっくりと散策してみてください。, ひと際大規模な、たくさんの客席が設置された円形劇場は、その大きさに感動すら覚えます。, 当時はパムッカレの良質な温泉に、治癒目的で多くの人々が集まり、保養地としての都市が形成されていきました。, そして、そんなヒエラポリスを抜けると、また別の魅力にあふれた観光地に差し掛かります。, トルコの南西部にある『綿の城』という意味をもつ世界的にも珍しい石灰棚と古い遺跡です。, まるで雪が降り積もった錯覚に陥るほど真っ白で、この世のものとは思えない美しい光景が広がっています。, 近年は、観光客の増加からくる枯渇問題への対策として温泉水を流していない時期もあります。, 近年では、周囲に立てられたホテルにお湯を供給しているため、石灰棚のお湯溜まりが大分少なくなりました。, イスタンブールからデニズリへ 中東 新型コロナウイルス関連情報:本邦直行便(トルコ航空... トルコ・イスタンブール特派員が現地から中東地域に至るまで、旅行・観光・食事などの現地最新情報をお伝えします。, 外務省は、トルコの日本人短期渡航者または帰国予定の在留日本人に対し、早期の帰国を再度促しています(以下参照:外務省海外安全ホームページ

シリア アサド 家, 天体観測 アプリ, 阪神タイガース 選手名鑑 2018, キラメイジャー ネタバレ 3号ロボ, アメリカ大統領選挙 仕組み, 大統領選挙 為替 2016,

カテゴリー:

2020年12月4日